ご利用案内
- ご理解いただきたいこと
-
- はじめてご利用の際に、利用者登録をお願いします。保険(塾総合保険)への加入の他、会員ページでお知らせや日々の子供たちの様子をご覧いただけるようになります。
- アレルギーをお持ちの方、写真撮影不可の方などは、初回利用時にお伝えください。
- 汚れても良い服でお越しいただくか、着替えを持参いただくことをお勧めします。
- 有資格者が常駐しているわけではありません。保育や預かりの場ではないことをご了承いただけますようお願いいたします。
- 汚れる、小さなケガをする、けんかをする、日常子供たちの間で起こり得ることをご理解いただけますよう、またご了承の上での利用をお願いいたします。
- 美術教室ではありませんので、何かを指導したり、教えたりということは控えています。その日のお子さんのお気持ちにより、作品を持ち帰ることも、そうでないこともあることを、どうぞご理解ください。
- 体験について
- アトリエを初めてご利用になる方は1回のみ無料で体験していただけます。アートアソビのへやが開いている時間にご自由にお越しください。汚れてもよい服装で来られることをおすすめします。学校などの長期休み中は利用者数が集中することがあるため、体験をご希望の方はメールもしくはお電話で事前にご連絡ください。
- 料金体系
-
利用チケットをご購入ください。ご希望の回数分、ご購入いただけます。(ご利用の都度、当日購入いただくのでも大丈夫です。)利用チケット帳に回数分のスタンプを押印し、利用時に日付を入れるシステムとなっています。
なお、振込みでのお支払いをご希望の方は、振込先等をお伝えいたしますので、お伝えください。アートアソビのへや料金表
平日 長期休暇 長期休暇半日利用
(5時間以下)未就学児 1200円 2000円 1200円 小学生以上 1500円 2000円 1500円 小学生以上二人目以降 1200円 1600円 1200円 未就学児二人目以降 800円 1600円 800円 大人付き添い 300円 - 小学生と未就学児の兄弟は未就学児を割引対象とさせていただきます
- 小学生以上は何歳でも同じです。大人も同様です。
親と子のアートの料金表
大人一人子ど一人ペア 2,000円 子ども二人以降 500円 結果的に大人だけの場合 1,000円 - 見学の子ども、結果的に見学の子も含め料金はいただきません。
大人のアート・屋外のアート・その他イベント・ワークショップ
画材や内容により異なります。詳細については各スケジュール、Facebookにてご確認ください。
アクセス
<交通>JR高崎線・湘南新宿ライン「上尾駅」西口より徒歩10分。
埼玉県上尾市富士見1-6-32
TEL:090-9975-2974
徒歩・自転車でお越しの方
西口を出たらコンコースのイトーヨーカドー手前の階段を下りてください。ミスタードーナツの前を通り、目の前の道を右に下り、美容院を見ながら左折。歯医者を通り過ぎ、酒店のある信号を右折し、ずっと道なりに歩いてください。右手に田んぼが見えたら、その向かい(道の左手)にアトリエコルトがあります。
車でお越しの方
駐車スペースが2台あります。
アトリエコルトの目の前の道は一方通行ですので、ご注意ください。もし通り過ぎてしまった場合は、すぐの交差点を左折し、一番初めの角を左折すると、細い道ですがぐるっと回れます。
FAQ
アートアソビのへやについて
- 「アートアソビのへや」といわゆる美術教室との違いはなんですか。
「アートアソビのへや」では、いまの自分の気持ちを大切に、過ごし方も含めて子供たち本人に考えてもらいます。そのため、スタッフが教える、指導するという接し方はしません。キッカケとなるような画材や素材、提案はいたしますが、それをやってみるのも、やってみないのも、子供たち次第です。また、作品に至るまでの時間や過程、形として残らない表現なども大切にしたいと考えています。
- 親が送迎する必要はありますか。
お子さんが一人で来れるようでしたら、お一人でいらしても大丈夫です。予約は不要ですので、学校帰りにそのまま寄っていただくこともできます。但し、安全面などご不安な場合には、送迎していただけると安心ですので、ご家庭の判断でお願いいたします。
なお、ご利用に際して事前の予約は不要ですが、お子さんの所在確認をご希望の場合には、予め予定をお伝えいただけましたら、お子さんが到着した際にメール等でお知らせすることもできますので、ご相談ください。- 月極の利用料などはありますか。
現在のところ、1回ごとの回数券(1回1500円)のみを販売しています。お好きな回数分お求めいただけます。お越しいただく都度、当日分を購入していただくことも可能です。
- どのような服装で行けばよいですか。
お子さん本人が製作をしない場合でも、他の子どもの画材が服についたり、こぼれたものを踏んでしまったりといったことも考えられます。そのため、汚れても良い服でお越しいただくか、着替えをお持ちいただくことをお勧めします。
- 長期休暇中、食事はどうすればよいですか。
長期休暇中は、簡単なお昼ご飯、おやつは用意いたします。好みがある場合、お弁当などをご持参いただくのも結構ですが、子供たちみんなで、ご飯作りをしたり、買い物にいったりも楽しみの一つです。
なお、アレルギー対応はしておりませんので、必要は方はご持参をお願いいたします。
アトリエの利用について
- 駐車場はありますか。
アトリエコルトとして、車2台の駐車場があります。それ以上の台数の場合は、近くにコインパーキングなどもございます。
- 飲食の持ち込みは可能ですか。
飲み物、食べ物・おやつ等、お持ちいただいて大丈夫です。お湯の用意はありますので、お使い下さい。
- 乳児がいるのですが、オムツ替えなどできますか。
オムツ替え、授乳等していただけます。ミルクの場合は、お湯の用意がございます
スタッフ紹介
- 岡村 康代(おかむら やすよ)
- 双子男子の母。広島県出身。高校卒業後アメリカで考古学と人類学を学び、アメフトスタジアムの地下室で古代人の骨とひたすら向き合う。帰国後はホリスティック代替医療を学ぶも、たいして活用せず現在に至る。本と映画と散歩と真っ白な手帳が好き。話はするより聞くほうが好き。造形とか表現とかは実はあまり得意ではありません。
- 樽井 花子(たるい はなこ)
-
1児の母。子どもが生まれてから4年ほど子育て支援施設スタッフを経験。
-
- 2013年
- 脳性まひの子どもたちの絵画展に強い衝撃を受けるそこからどうにかアートに関わりたいと道を探し始める。
-
- 2015年より
- 浅羽里美に師事。同年5月より屋外アートをスタート。同年11月よりアトリエコルトを立ち上げ、障害のある人、大人、親子等多様な人とアートを介した場を作る活動をスタート。
-
- 2015年8月
- 知的障がい者移動支援者取得。
-
- 2018年3月
- 東京藝術大学Diversity on the Arts Project 修了
-
- 2019年2月
- こども哲学入門実践講座修了
-
- 2019年4月より
- 幼稚園課外教室にて絵画教室講師を毎週つとめる
どうしてもやってみたくてアートや対話の場を作っています。
自分が自由でいるために、いろんな人に自由な場を作ってみたい。いつまでも手探り。ゆらゆらと考えながらやっています。
苦手なことがたくさんあります。運転はできないし、記録や入力、計算、ネット、PC、スケジュール管理、整理整頓得意なことはスピード手抜き料理。
意図せず放置された誰かが何か作ろうとしたり遊んだりした残骸を集めるのが好き。
意味のないことや下らないこと、面白いことをしていきたい。 -
―出張ワークショップ―
アートワークショップをやってみたいとお考えの団体様へ講師が出向き、アートあそびをします。子ども向け、大人向け、その他さまざまな場で一緒に話ながらアートワークを行います。メールまたはお電話でお問い合わせください。
―これまで行った出張ワークショップ―
- 障がい者福祉施設での定期開催ワークショップ
- 私立幼稚園での課外授業
- 市民団体でのアートワーク
- 子育てサークルでのアートワーク
- 窪田 磨美子(くぼた まみこ)
- 通称くぼちゃん。一男一女の母。上尾生まれ上尾育ち。
レイチェル・カーソン女史著「センス・オブ・ワンダー」との出会いから、子どもたちとの自然体験活動や、地域通貨を用いた人と人との信頼に基づくコミュニティづくりなどを始める。ネイチャーゲームリーダー、自然観察指導員、専門は地球環境学。
自分を表現することに苦手意識あり。小さい人たちから出てくる言葉や表現を、心の底から羨ましく思い、尊敬し、面白がっている。
好きなこと:山歩き、得意なこと:ボーっとすること、苦手なもの:おばけ。見た目によらず?中身はラテン系。学生時代はブラジルでサンバを踊っていたとか。